エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
つながるワイヤレス通信機器の開発手法(1) ――仕様を理解する
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
つながるワイヤレス通信機器の開発手法(1) ――仕様を理解する
BluetoothやワイヤレスLANの対応機器を例題として,通信システムの開発手法を連載で解説する.今回は,... BluetoothやワイヤレスLANの対応機器を例題として,通信システムの開発手法を連載で解説する.今回は,開発の最初の段階である「仕様」の理解について述べる.標準仕様には,市場のすう勢で決まるDe facto Standard(業界標準)と,公的な標準化機関が策定するDe jure Standard(制定規格)がある.このような仕様の決まりかたの違いは,仕様の読みかた,理解のしかたに影響を与えると筆者は言う. (編集部) 8年前はディジタル携帯電話,3年前はW-CDMA,2年前はBluetooth,そして昨年(2001年)はワイヤレスLAN.爆発的にはやったものもあれば,鳴かず飛ばずのものもある(一部これからという声も聞こえるが...).しかし,ディジタル携帯電話(ARIB-27編集部注1 )やPHS(ARIB-28)が爆発的に売れ出した7~8年前からワイヤレス通信機器の開発は,エレク