エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
つながるワイヤレス通信機器の開発手法(3) ――概要設計を行う
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
つながるワイヤレス通信機器の開発手法(3) ――概要設計を行う
前回は,製品機能を決定する工程について説明した.今回はいよいよ「設計」の解説に入る.最初の段階を... 前回は,製品機能を決定する工程について説明した.今回はいよいよ「設計」の解説に入る.最初の段階を概要設計という.基本設計あるいは上流設計とも呼ばれるが,ここでは製品機能を実現するためのアーキテクチャを決定する.アーキテクチャというと,すぐにCPUやメモリ・サイズなどを思い浮かべるかもしれないが,その前にもう一度製品機能について整理し,詳細な規定を定めておくことが"つながるワイヤレス通信機器"を作るために重要であると筆者は言う. (編集部) 今回の連載のテーマは,「正確な相互接続性(インターオペラビリティ)を持つ"ワイヤレス通信機器"を設計するにはどのようにしたらよいか」ということである.しかし,この"ワイヤレス通信機器"というくくりかたは,非常にやっかいなものである.なぜなら,機器や仕様により,設計方法がまったく異なることが多いからだ.今後のスムーズな理解のために,前回に引き続き,製品ご