エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ARMベース・システムLSI開発の事例研究 ――CPUの選択,バス構成,グラフィックス処理やビデオ表示制御の取り扱い
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ARMベース・システムLSI開発の事例研究 ――CPUの選択,バス構成,グラフィックス処理やビデオ表示制御の取り扱い
ARMベース・システムLSI開発の事例研究 ――CPUの選択,バス構成,グラフィックス処理やビデオ表示制御の... ARMベース・システムLSI開発の事例研究 ――CPUの選択,バス構成,グラフィックス処理やビデオ表示制御の取り扱い 山崎尊永 ここではARM926EJ-SをコアとするグラフィックスLSIの開発事例を紹介し,ARMベースのシステムLSIを開発する際のポイントを解説する.ファブレス半導体メーカである筆者らは,ビデオ表示やグラフィックス描画の機能,および各種入出力インターフェースを備えるLSIを開発した.フレーム・メモリをピンポン・バッファとして使える構成にしたり,グラフィックス描画のアクセラレータなどを組み込んだ. (編集部) CPUコアを内蔵するシステムLSIやASIC(application specific integrated circuit)を開発するとき,CPUを選定するポイントとして,以下の項目があるかと思います. 性能と消費電力 手持ちのOSやソフトウェア資産の継承性 OS