エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハードウェアを意識したプログラミングの基礎(後編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハードウェアを意識したプログラミングの基礎(後編)
前編では,デバイス・ドライバを理解するために必要なエンディアンやI/Oアクセス,ハードウェアとソフト... 前編では,デバイス・ドライバを理解するために必要なエンディアンやI/Oアクセス,ハードウェアとソフトウェアの境界について説明した.後編では,アクセス時のアラインメントについて説明した後,実際のコードを示しながらLinuxデバイス・ドライバの例を紹介する. (編集部) 1.アクセスは境界に沿って エンディアン,I/Oアクセス,ハードウェアの次に問題になるのが,アクセス時のアラインメントです.CPUによってはアラインメントが合っていないアクセスが起こるとエラーになったり,意図しないデータが読めたりします.最後に紹介していますが,実は,知らないと一番見つけづらいところかもしれません. まず,「アラインメントが合っていないアクセス」が,どういうものかを定義しましょう. ここでは,「アクセスしようとしているアドレス値をアクセス幅で割ったときに,余りが出るようなアクセス」を「アラインメントが合ってい