エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
オリジナルOS「MicrOS」の設計と実装(3) ―― MicrOSのシステム・コール
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オリジナルOS「MicrOS」の設計と実装(3) ―― MicrOSのシステム・コール
Interface誌の2007年5月号に付属したV850マイコン基板で動作するオリジナルOS「MicrOS(マイクロス)」... Interface誌の2007年5月号に付属したV850マイコン基板で動作するオリジナルOS「MicrOS(マイクロス)」が登場した.今回はMicrOSのシステム・コールについて解説を行う.なお,本OSのソース・コードはInterface誌のWebサイトからダウンロードできる. (編集部) 今回は,MicrOSを制御OSとして使用する組み込みシステムを作成するときに,アプリケーション・ソフトウェアの側で利用できる機能について説明します. MicrOSは,OSとしては定義している言葉が少なく,処理構造も単純です.ソース・コードを公開しているので,MicrOSをブラックボックスのOSとして扱わず,できるだけ処理している内容を理解して使ってください.OSに対する機能追加やサービス方法の変更といったアプリケーション固有のカスタマイズも比較的簡単です. カスタマイズを行うには,MicrOSのソース