エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
あの事故はなぜ起きたのか!!(1) ―― 安全ライフサイクルの考え方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
あの事故はなぜ起きたのか!!(1) ―― 安全ライフサイクルの考え方
連載第1回は,安全に関するマネジメント規格「IEC 61508」について説明する.漠然と「安全なものを作り... 連載第1回は,安全に関するマネジメント規格「IEC 61508」について説明する.漠然と「安全なものを作りたい」と考えるのではなく,安全な製品を作るための取り組み方について知っておけば,普段,顔を見ることのない部署の技術者とも連携して取り組めるようになるだろう.(編集部) 普段,利用している身近な場所での痛ましい事故に心を痛めることが多くありませんか.事故が起きると,管理会社はメーカの責任だといい,メーカは管理会社の責任だといい主張が食い違う場合があります.「責任のなすり合いをしている場合か」と,多くの方が感じていると思います. 筆者は,英国の安全の規制機関であるHSE(Health and Safety Executive;健康安全庁)の方と,このような問題について話したことがあります.「自分だけが良くて,ほかの人はどうでもよいという風土はイギリスにはない」と言われたことが印象的でした.