エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
あの事故はなぜ起きたのか!!(5) ―― マネージメント規格IEC61508に基づく安全度水準の求め方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
あの事故はなぜ起きたのか!!(5) ―― マネージメント規格IEC61508に基づく安全度水準の求め方
あの事故はなぜ起きたのか!!(5) ―― マネージメント規格IEC61508に基づく安全度水準の求め方 吉岡 律夫 ... あの事故はなぜ起きたのか!!(5) ―― マネージメント規格IEC61508に基づく安全度水準の求め方 吉岡 律夫 安全に関するマネジメント規格「IEC 61508」に関する連載の第5回目である.今回はハードウェア設計およびソフトウェア設計における安全性の定量的尺度である「安全度水準」の求め方を解説する.(編集部) 1.ハードウェア設計における安全度水準の求め方 まず,IEC 61508(1),(2)に基づく安全関連系のハードウェア設計についてお話します.ハードウェアの設計は,本連載の第1回(2008年5月号,pp.140-143)で述べた全安全ライフサイクルの9番目のフェーズ(E/E/PESの実現)に当たるものです.従ってフェーズ9以外は,既に実施されているか,あるいは今後実施されるものとします.また関連する機能安全マネジメントも実施されているとします. さてIEC 61508の第1部で