エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自動車業界に見る組み込みソフト開発効率化の取り組み(5) ―― AUTOSARのメソドロジ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自動車業界に見る組み込みソフト開発効率化の取り組み(5) ―― AUTOSARのメソドロジ
連載第5回目では,仮想機能バス(VFB)上のアプリケーションの動作を確認したシステムについて,実際のE... 連載第5回目では,仮想機能バス(VFB)上のアプリケーションの動作を確認したシステムについて,実際のECUやネットワーク構成に対応したソフトウェアを生成する手順を示します. ●AUTOSARのメソドロジ概要 AUTOSARでは,仮想機能バスからはじまりECU上で動作するソフトウェアの生成までのメソドロジ(方法論)を定義しています.このメソドロジでは,各フェーズでソフトウェア・コンポーネントや基本ソフトウェア(BSW)のXMLフォーマットのファイルを使用し,最終段階でC言語などの実行形式に変換する方式をとります. [図1]AUTOSARのメソドロジ概要 図1で示したメソドロジの概要は以下の通りです.