エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デバイス古今東西(4) ―― 半導体設計の変革の歴史,EDAにみる設計技術のイノベーション(後編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(4) ―― 半導体設計の変革の歴史,EDAにみる設計技術のイノベーション(後編)
デバイス古今東西(4) ―― 半導体設計の変革の歴史,EDAにみる設計技術のイノベーション(後編) 山本 靖 ... デバイス古今東西(4) ―― 半導体設計の変革の歴史,EDAにみる設計技術のイノベーション(後編) 山本 靖 ●EDAベンダの買収戦略 1980年代の後半以降,EDA業界には独特の傾向が見て取れます.それは“早い者勝ち現象”ということです.製品がいったんマーケット・リーダの地位を得てしまえば,そのマーケットをほぼ独占してしまう現象です.1990年代は特にそれが顕著でした.最初に首位に立てば,次に大きな技術革新があるまで市場をリードすることができました. 従ってEDA業界では従業員一人のアイデアでは,その分野の「市場のすべて」を確保可能であり,能力の高い技術者がEDAベンダにとって重要な資産となりました.こういった状況下で大手EDAベンダは,手っ取り早くベンチャ企業を買収し,「イノベーション」,「新商品」,「新技術」,「人財」を補完してきました.つまり,設計あるいは今では製造の問題を先取りし