エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
USB 3.0規格のFAQ(1) ―― 信号波形からSuperSpeed USBを理解しよう
本稿では,SuperSpeed USB(USB 3.0)の物理層の規格について,FAQ(Frequently Asked Questions)形式... 本稿では,SuperSpeed USB(USB 3.0)の物理層の規格について,FAQ(Frequently Asked Questions)形式で説明する(3回に分けて掲載する予定).読者対象は,パソコン周辺機器のエンド・ユーザではなく,組み込みシステムや半導体の開発エンジニアである.なおここでは,パソコンのようにホスト側でUSB 3.0を制御するものを「ホスト・コントローラ」,ホストと接続されるUSBメモリや外付けハード・ディスク装置(HDD),SSD(Solid State Drive)などを「デバイス」と呼ぶ.(編集部) ※ 本記事は2009年8月時点のUSB 3.0の仕様をもとに作成しています.改定などにより内容が変更される可能性があることをご了承ください.また,掲載された技術情報を利用して生じたトラブルについては,組み込みネット,著作権者,ならびにUSB-IFは責任を負いかねま
2010/03/05 リンク