エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
FPGAを使った数値演算回路実現の勘所(1) ―― 加算器の構成を考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FPGAを使った数値演算回路実現の勘所(1) ―― 加算器の構成を考える
本連載では,数値演算回路をFPGA上に展開する際の考え方や注意点について紹介します.回路構成の自由度... 本連載では,数値演算回路をFPGA上に展開する際の考え方や注意点について紹介します.回路構成の自由度の高いASICとは異なり,FPGAでは用意されているデバイス・アーキテクチャ(論理ブロックやメモリ・ブロック,配線の構造)に逆らわないように回路を作り込む必要があります.第1回では,FPGAに実装する加算器の回路構成について解説します.(編集部) FPGA(Field Programmable Gate Array)が市場に登場したのは1985年,米国Xilinx社の「XC2000」が最初なのだそうです.今年で四半世紀の節目を迎えるわけです.初期のころのデバイスはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのプロトタイピングに利用されたと聞きますが,筆者はもっぱら少量生産品に利用していました. 当時のものはゲート規模が大きくないわりに高価でし