エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デバイス古今東西(18) ―― ムーアの法則の陰に隠れるもう一つの法則
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(18) ―― ムーアの法則の陰に隠れるもう一つの法則
レントの法則(Rent's Rule)は電子回路設計という領域で発見された重要な現象ですが,ムーアの法則(Mo... レントの法則(Rent's Rule)は電子回路設計という領域で発見された重要な現象ですが,ムーアの法則(Moore's Law)ほど有名ではありません.ムーアの法則は,予言したという事実がその実現をもたらしたという点で,電子業界で一定の貢献を果たしてきました.しかし,クロック周波数という概念を適用してからは,その解釈が破たんしつつあります.ここではまずレントの法則を解説し,次にその法則のFPGAへの適用事例について述べます.そして,この法則の派生研究から生じている萌芽の一つである配線長の予見性について触れます. ●レントの法則とは何か ムーアの法則は,コンピュータの歴史的な技術革新の一つの指標として解釈されてきました.はじめは「集積回路上のトランジスタの規模は技術の世代交代ごとに2倍になる」というものでした.1970年代には集積回路上のトランジスタの数は18カ月ごとに2倍になり,後にそれ