エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
これからPLLを学ぶ設計者にも,すでに実務でPLLにかかわっている設計者にも薦められる良書 ―― 『完全ディジタルPLL回路の設計』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
これからPLLを学ぶ設計者にも,すでに実務でPLLにかかわっている設計者にも薦められる良書 ―― 『完全ディジタルPLL回路の設計』
『完全ディジタルPLL回路の設計』 Robert Bogdan Staszewski/Poras T.Balsara 著 山田 庸一郎 訳,小林 ... 『完全ディジタルPLL回路の設計』 Robert Bogdan Staszewski/Poras T.Balsara 著 山田 庸一郎 訳,小林 春夫 監訳 CQ出版社 JAN:9784789831222 A5判,336ページ 2010年9月 6,930円(税込) 「CQ出版WebShop」で購入 本書は,完全ディジタルPLL(ADPLL:All Digital PLL)の創始者であるR. B. Staszewski教授が自ら著した唯一無二の解説書です.ADPLLの基本概念をすべて網羅した初の専門書であり,これからPLLを学ぼうとする技術者・研究者だけではなく,すべてのアナログ回路設計者にも薦められる必読書です. ADPLLは,微細CMOSが抱えるさまざまな問題を解決するため,必然性の中から生まれた回路方式であり,PLLのみならずアナログ回路全般の設計概念を大幅に変革する可能性があります.