エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デバイス古今東西(20) ―― TSMCはなぜ強いのか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(20) ―― TSMCはなぜ強いのか
2010年に,米国Xilinx社と米国Altera社という競合メーカ同士が,同じシリコン・ファウンドリの同じ製造... 2010年に,米国Xilinx社と米国Altera社という競合メーカ同士が,同じシリコン・ファウンドリの同じ製造プロセスを利用することになりました.ファウンドリ先は台湾のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.)です.TSMCは2006年以降の全世界のシリコン・ファウンドリ産業で50%以上の市場占有率を持つ勝者になっています.本コラムでは,TSMCの強みと市場の占有者に至る企業価値形成のスパイラルについて述べます. ●競合メーカ同士が共通のファウンドリを使う構図 Xilinx社は1980年代の設立当初,FPGA(Field Programmable Gate Array)のファウンドリ委託先を日本のセイコーエプソンに一任し,シリアルEPROMの製造委託先として日本電装を用いていました.これらの企業は,前払い金を前提としたウェハ調達などのコミッ