エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
拝啓 半導体エンジニアさま(20) ―― 長期低落傾向が続く日本半導体,その端緒はバブル崩壊以前にあり
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
拝啓 半導体エンジニアさま(20) ―― 長期低落傾向が続く日本半導体,その端緒はバブル崩壊以前にあり
拝啓 半導体エンジニアさま(20) ―― 長期低落傾向が続く日本半導体,その端緒はバブル崩壊以前にあり ジ... 拝啓 半導体エンジニアさま(20) ―― 長期低落傾向が続く日本半導体,その端緒はバブル崩壊以前にあり ジョセフ 半月 21世紀の最初の10年が終わります.こと半導体業界について思い起こしてみると,21世紀に入る10年前に想像していた21世紀と,21世紀に入って体験したこの10年は,だいぶ様子が異なっていたように思います.今年の年末に入ってからも,例えば東芝の半導体工場の再編などがニュースになっています.これそのものは経済合理性に基づく企業判断でしょうから,外野がとやかくいうような事ではないと思います.しかし,半導体については「日本最強」の東芝ですら,システムLSIなどは負担の大きすぎる事業になってしまっているのだなぁ,ということが伝わってきます.ずるずると日本の半導体産業の地盤沈下が進んでしまったのが21世紀の最初の10年だった,と総括してもよいのかもしれません. ●日本半導体凋落のトリ