エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
米国発クリーンテック便り(3) ―― 直流送電を前提としたインフラ整備の検討が進んでいる
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
米国発クリーンテック便り(3) ―― 直流送電を前提としたインフラ整備の検討が進んでいる
前回,交流送電と直流送電の話を書きましたが,考えてみると私たちの周りには直流を使う機器が少なくあ... 前回,交流送電と直流送電の話を書きましたが,考えてみると私たちの周りには直流を使う機器が少なくありません.ほとんどの家電品,特にディジタル家電は直流で動きます.パソコンしかり,薄型テレビしかり,DVDプレーヤしかり,LED照明しかり.これらは,機器内で直流に変換します.交流のままで動くのは白熱電灯とか,交流モータで動く洗濯機とか,電気ストーブくらいではないでしょうか? コラム・連載「米国発クリーンテック便り」 バック・ナンバ 第1回 ベンチャ群雄割拠の電気自動車充電インフラ・ビジネス 第2回 トーマス・エジソン vs. ニコラ・テスラ,130年後の決着 交流から直流に変換すると,エネルギーのロスが起きますし,ノイズの原因にもなります.最近はやりのLED照明器具も,その小さな電球の中で交流から直流への変換を行っていますが,発熱するし,電力の無駄になるし,設計によってはノイズが発生します.