エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デバイス古今東西(22) ―― 続・TSMCはなぜ強いのか,企業文化に見る台湾ファウンドリ企業2社の違い
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(22) ―― 続・TSMCはなぜ強いのか,企業文化に見る台湾ファウンドリ企業2社の違い
デバイス古今東西(22) ―― 続・TSMCはなぜ強いのか,企業文化に見る台湾ファウンドリ企業2社の違い 山本 ... デバイス古今東西(22) ―― 続・TSMCはなぜ強いのか,企業文化に見る台湾ファウンドリ企業2社の違い 山本 靖 今回は,台湾のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.)とUMC(United Microelectronics Corp.)のビジネス・モデルが類似しているにもかかわらず,なぜTSMCがシリコン・ファウンドリ産業において独占的な勝者になっているのか? というテーマについて考えます.その答えは,TSMCとUMCという二つの台湾企業の企業文化の差異に起因する,と筆者は考えています. ●10年の間に大きな格差 本連載コラムの第20回では,TSMCの強みと市場の占有者に至る企業価値形成のスパイラルについて説明しました. このTSMCと,TSMCの競合企業であるUMCは,相互におよそ90%の等価性を持ったビジネス・モデルである,と言われて