エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
組み込み向け仮想化ソフトウエア『Real-Time Hypervisor』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
組み込み向け仮想化ソフトウエア『Real-Time Hypervisor』
●マルチコア時代の組み込みシステム 今後の組み込み分野で確実に使用されることになるマルチコア・プロ... ●マルチコア時代の組み込みシステム 今後の組み込み分野で確実に使用されることになるマルチコア・プロセッサを,システムとしてどう活用していくべきか,という疑問に1つの答えを打ち出すのが,仮想化ソフトウエア「Real-Time Hypervisor(以下RTH)」です. RTH はマルチコアの各CPU コア上で複数OS を独立同時動作するための組み込み向けハイパーバイザです. ● Windows とRTOS が単一PC で混在稼動可能 ・x86マルチコア・プロセッサ上で複数OSが相互に独立動作 ・OS ごとに任意のコア数を割当て可能 ・任意のOSを自由に再起動可能 ● RTOS:追加のレイテンシ(遅延)ゼロで稼動 ・デバイスドライバの修正なしでハードリアルタイム性を実現 ・ハードウェアへの直接アクセス実現(VMM による遅延なし) ● 仮想ネットワークによる高速OS 間通信 ・メインメモリを介