エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
拝啓 半導体エンジニアさま(22) ―― 東日本大震災,半導体エンジニアはいかにして災害復旧に貢献できるのか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
拝啓 半導体エンジニアさま(22) ―― 東日本大震災,半導体エンジニアはいかにして災害復旧に貢献できるのか
拝啓 半導体エンジニアさま(22) ―― 東日本大震災,半導体エンジニアはいかにして災害復旧に貢献できるの... 拝啓 半導体エンジニアさま(22) ―― 東日本大震災,半導体エンジニアはいかにして災害復旧に貢献できるのか ジョセフ 半月 凄まじい地震の被害であります.被災地の方々には心よりお見舞いを申し上げます.そのとき,筆者もたまたま比較的震源に近いところに居あわせたので,ふだんであれば新聞ネタになりそうな地震の被害を直接目にしました.しかし,東北地方の惨状に比べれば,なんということもないように思います. ●災害復旧に無力な「半導体エンジニア」 それにつけてもです.「半導体エンジニア」という職業を通じては,この災害に対する活動に直接貢献ができず,とてもモドカシいものだなぁ,と思うのです. 確かに「ボランティアをする」という手はあるのですが,職業プロフェッショナルとしては,今現在,ただちに必要とされている職種からは相当に遠い職業であると言わざるをえません.警察,消防,自衛隊,自治体といった方々はもち