記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
原子力発電所の事故に見る安全確保とリスク対応の考え方
3月11日は,家族といちご摘みを楽しんでいました.3時ごろ,ハウスの中でゴーと音がし,一瞬,風かと思... 3月11日は,家族といちご摘みを楽しんでいました.3時ごろ,ハウスの中でゴーと音がし,一瞬,風かと思いましたが,「地震だ」との声を聞き,農道に退避して地震が収まるのを待っていました.これが,東北の沖合を震源とし,大津波で多くの人命が失われ,第一福島原子力発電所が大きな被害に至るとは,そのときには想像すらできませんでした.その後,津波災害や福島1号機で起きた水素爆発に始まる自衛隊,消防署による必死の放水作業を見るにつけ,原子力発電所に対する自然の猛威に言葉を失うばかりでした. 筆者はかつて技術者として原子力発電に関係し,現在は機能安全という安全の分野にかかわっています.技術者として駆け出しのころに初めて出張した福島3号機を含めて,現在も懸命の事故対応が行われているときに何を書けばよいのか迷いましたが,原子力発電所の安全対策やリスクについて一視点を伝えられればと思い,寄稿させていただくことにし
2011/05/15 リンク