エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(4) ―― ネットワークでセンサ・データを集めて省電力生活を目指す
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(4) ―― ネットワークでセンサ・データを集めて省電力生活を目指す
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(4) ―― ネットワークでセンサ・データを集めて省電力生活... PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(4) ―― ネットワークでセンサ・データを集めて省電力生活を目指す 中西 紫朗 前回の記事(連載第3回)では,2,500円程度の低予算で作成できるPICマイコン基板を4台接続して,簡易ネットワークを構築した.ホスト・パソコンから希望するPICマイコン基板の液晶ディスプレイにメッセージを送り,表示した.今回はこの基板に各種のセンサを接続してパソコンにデータを送り,収集したデータをグラフで表示する.センサとして,温度センサ,湿度センサ,照度センサ,赤外線センサ,紫外線センサ,交流電流センサ,放射線センサ(ガイガーカウンタ)などを接続する予定.1回だけでは説明しきれないので,複数回に分けて説明する. エレキ系DIY・連載「PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう」 バック・ナンバ 第1回 クロック周波数やモータの回転数を測れるカウンタを作る