エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ソフトウェア・プロダクト・ライン開発手法の実践的導入事例(1) ―― 管理者は「石の上にも3世代目」
ソフトウェアの「部品化・再利用」は,多くの企業にとって長年の課題になっている.近年,ソフトウェア... ソフトウェアの「部品化・再利用」は,多くの企業にとって長年の課題になっている.近年,ソフトウェアの部品化・再利用化を加速する開発手法として,ソフトウェア・プロダクト・ラインが注目を集めている.本連載では,富士通九州ネットワークテクノロジーズのソフトウェア・プロダクト・ライン適用事例を紹介する.第1回は,ソフトウェア・プロダクト・ラインの導入の経緯や,ソフトウェア・プロダクト・ラインが定着するまでに解決しなければならなかったさまざまな課題や困難について,導入を推進した管理者の視点から紹介する.(筆者) ●通信システムは派生開発が多く開発期間が長い 筆者が所属する富士通九州ネットワークテクノロジーズ(以下,富士通QNET)は,富士通の出資によって設立された,通信機器やネットワーク・システムのハードウェア,ソフトウェアを開発する設計開発専門会社です.通信機器は,通信の標準規格に準拠して仕様決定
2012/03/31 リンク