エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
拝啓 半導体エンジニアさま(32) ―― 2011年を振り返る,混乱期こそ次世代の技術の"芽"を仕込むとき
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
拝啓 半導体エンジニアさま(32) ―― 2011年を振り返る,混乱期こそ次世代の技術の"芽"を仕込むとき
拝啓 半導体エンジニアさま(32) ―― 2011年を振り返る,混乱期こそ次世代の技術の"芽"を仕込むとき ジョ... 拝啓 半導体エンジニアさま(32) ―― 2011年を振り返る,混乱期こそ次世代の技術の"芽"を仕込むとき ジョゼフ半月 2011年は,半導体業界にとって「七難八苦」と言ってもよい1年でした.震災に始まり,それに続いた原発事故は広い範囲に被害をもたらしました.その上,原発事故をきっかけとして電力不足が全国に波及し,操業に影響したところも多いかと思います.また東北の部品工場の被災は,全世界的なサプライ・チェーンにダメージを与えました.震災後,「リスク分散のためにも海外生産を!」などと叫ばれていたかと思ったら,今度はタイで大洪水が起こり,海外生産にもリスクは大有りということが示されてしまいました. 半導体に限らずほとんどすべての製造業がこれほどサプライ・チェーンの復旧と維持に走り回った年は,かつてなかったのではないかと思います.そして,いまだに続く欧州危機によって円高が進み,輸出に頼る電機や半