エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(6) ―― PIC12F1822を搭載したRS-485ネットワーク対応のセンサ基板を作成
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(6) ―― PIC12F1822を搭載したRS-485ネットワーク対応のセンサ基板を作成
PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(6) ―― PIC12F1822を搭載したRS-485ネットワーク対応のセ... PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(6) ―― PIC12F1822を搭載したRS-485ネットワーク対応のセンサ基板を作成 中西 紫朗 前回の記事(本連載第5回)では,マルチインターフェースのPICマイコン基板に温度センサを接続して簡易温度測定を行い,その推移をパソコンの画面上にグラフ表示した.今回はこのマルチインターフェースPICマイコン基板と新たに作成した各種センサ基板をRS-485ネットワークで接続し,各種センサ基板で取得したデータをマルチインターフェースPICマイコン基板を経由してパソコンへ転送する.マルチインターフェースPICマイコン基板にはPIC18F2550を搭載したが,センサ基板にも「PIC12F1822」というPICマイコンを組み込んでいる.センサ基板としては,温度センサ基板のほか,湿度センサ基板,赤外線センサ基板,紫外線センサ基板,交流電力センサ基板を作成