エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(前編) ―― 技術者の,技術者による,技術者のための試験制度「E検定」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(前編) ―― 技術者の,技術者による,技術者のための試験制度「E検定」
電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(前編) ―― 技術者の,技術者による,... 電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(前編) ―― 技術者の,技術者による,技術者のための試験制度「E検定」 筧 達也 筆者ら(フュートレック)は,電気および電子関係の技術者の知識や応用力の力量を客観的に測るための技術試験制度「E検定 ~電気・電子系技術検定試験~」を開発した.個人向けの試験は,2012年3月25日から実施する(運営はCQ出版社が担当).この試験は,おもに若手から中堅の開発技術者を想定して作成しており,難易度によりレベル分けした設問で技術的な知識や応用力を測る.ここでは,「E検定」を開発した目的や趣旨について説明する. 日本の「ものづくり」に対する技術力の低下が懸念されています. ディジタル技術やIT(Information Technology)の発展により,コストが安く品質の高い製品を作ることが可能となった反面,独自性のある製品を開発すること