エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(後編) ―― 「E検定」の出題範囲,出題レベルから活用法まで
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(後編) ―― 「E検定」の出題範囲,出題レベルから活用法まで
電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(後編) ―― 「E検定」の出題範囲,出題... 電気・電子技術者が自身の知識や技量を測るための"ものさし"を開発(後編) ―― 「E検定」の出題範囲,出題レベルから活用法まで 筧 達也 筆者ら(フュートレック)は,電気および電子関係の技術者の知識や応用力の力量を客観的に測るための技術試験制度「E検定 ~電気・電子系技術検定試験~」を開発した.ここでは,E検定の出題範囲や出題のレベルについて説明する.出題のおおよそのレベルのイメージがつかめるように,サンプル問題も紹介する.最後に,技術者個人および企業の「E検定」の活用法について述べる. 「E検定」注1の目的は,電気・電子系の技術知識や応用力を測り,技術者の技量の可視化を行うことにあります.「E検定」の試験問題は,電気回路や半導体設計,製品開発などの経験のある現場の技術者が作成しており,机上の知識ではなく,設計の実務で必要となる知識の習得,および実務の優先度に応じて設計手法を取捨選択する能