エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
多くの危険に満ちている"C言語",安全に使うためにはコーディング・ガイドラインが不可欠
1989年から1990年にかけてANSIやISOで規格化され,いくぶんかはましになったとはいえ,C言語はいまだに... 1989年から1990年にかけてANSIやISOで規格化され,いくぶんかはましになったとはいえ,C言語はいまだに多くの危険に満ちている,ということに反論する人はいないでしょう注2. 図1は,経済産業省による組み込みソフトウェアの不具合発生工程に関する2006年の調査結果です.グラフ左下の,「ソフトウェア実装・単体テスト」に関わる不具合が,全体の3割近くを占めています. 図1 ソフトウェアの不具合発生工程 『経済産業省 2006年版組込みソフトウェア産業実態調査』のQ10-1eより. 図2は同様の調査で,2010年の報告内容です.やはり実装以降の工程で,実装にかかわる不具合が大きな割合を占めていることが分かります.これら実装に起因する不具合が,すべてC言語の危険性によるものとは言えませんが,無視できない割合で原因になっているであろうことは,実際に使用されているみなさんにとっては想像に難くない
2012/08/03 リンク