エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デバイス古今東西(43) ―― 続・なぜ世界的ハイテク企業がイスラエルに引きつけられるのか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(43) ―― 続・なぜ世界的ハイテク企業がイスラエルに引きつけられるのか
イスラエルは,イノベーション(技術革新)力だけでなく起業家精神が他の国よりも旺盛だと言われていま... イスラエルは,イノベーション(技術革新)力だけでなく起業家精神が他の国よりも旺盛だと言われています.ここでは,イノベーションと起業家精神を支えるイスラエル人の気質が,兵役義務制度と"キブツ"と呼ばれる文化・生活にかかわりがあることについて説明します. ●起業家精神が旺盛なイスラエル 前回のコラムでも紹介した『アップル,グーグル,マイクロソフトはなぜ,イスラエル企業を欲しがるのか? ―― イノベーションが次々に生まれる秘密』(1)の著者であるDan Senor氏とSaul Singer氏によれば,イスラエルにおける一人当たりのベンチャ・キャピタルの投資金額は米国の2.5倍,欧州の30倍,インドの350倍です(図1).2008年にはベンチャ・キャピタルにより,およそ20億USドル相当のイスラエル国内からの投資がありました.金額そのものは大きくないのですが,イスラエルの人口が710万人であること