エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デバイス古今東西(45) ―― システム・メーカの水平分業化とEMSの台頭に端を発する米国半導体商社の世界進出と寡占化
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(45) ―― システム・メーカの水平分業化とEMSの台頭に端を発する米国半導体商社の世界進出と寡占化
デバイス古今東西(45) ―― システム・メーカの水平分業化とEMSの台頭に端を発する米国半導体商社の世界進... デバイス古今東西(45) ―― システム・メーカの水平分業化とEMSの台頭に端を発する米国半導体商社の世界進出と寡占化 山本 靖 米国の半導体商社は事業規模と事業地域の拡大を追求した結果,寡占化が進みました.ここでは北米市場における半導体商社をとりまく環境と市場の変遷,および米国のシステム・メーカやEMS(Electronics Manufacturing Service)企業の動きと半導体商社との関係について紹介します. ●1990年代に再編と淘汰が進み,米国から世界市場へ進出 1990年当時,米国の大手半導体商社であるArrow Electronics社の売上高は9.7億米ドル(1990年12月当時の1米ドル130円換算で,およそ1,260億円相当)でした.これは,日本の独立系半導体商社大手である丸文の当時の売上高とほぼ同じです. 時は進み,2000年以降に米国で半導体商社の再編が起こ