エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
破壊と創造のサイクルを回せ!《実装編》 ―― ものアプリハッカソン(2)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
破壊と創造のサイクルを回せ!《実装編》 ―― ものアプリハッカソン(2)
ものづくり系技術者やWeb系プログラマ,製品デザイナなどを集めたワークショップ・イベント「ものアプリ... ものづくり系技術者やWeb系プログラマ,製品デザイナなどを集めたワークショップ・イベント「ものアプリハッカソン」の1日目は,参加者が10チームに分かれてオリジナル・ガジェット(電子機器)のアイデアを出し,コンセプト・モデルを作成した.そして,1次審査を通過した以下の5チームに,通過できなかったチームのメンバがそれぞれ加わって,7~8人のチームとして再編成された. チーム「ディスコミュ」:冷蔵庫のたまご「親こっこ」チーム「GeeWii」:旅を楽しくするプリンタチーム「KodoQ」:怒りのイカチーム「独りじゃない」:プラネタリウムチーム「ちい」:おばあちゃんのチーン 新チーム体制で,再度,コンセプトやアイデアのブラッシュアップ,実装に向けてのハードウェアの検討などを深夜まで行った(写真1).なお,ここまでは前回のレポート記事で報告済みである. 写真1 7~8人構成の新チームで作業 今回は,ワー