エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デバイス古今東西(48) ―― 日本のソフトウェアが米国に負けた三つの原因
ここでは,カーマーカー(Karmarker)特許紛争の当事者の一人である今野 浩 氏とその著書『工学部ヒラノ... ここでは,カーマーカー(Karmarker)特許紛争の当事者の一人である今野 浩 氏とその著書『工学部ヒラノ助教授の敗戦:日本のソフトウェアはなぜ敗れたのか』(青土社,2012年12月刊)をよりどころとして,日本のソフトウェア技術が弱体化した原因を紹介します.これは,米国の知財戦略,産官学一体となった歴史的ハードウェア偏重主義,ソフトウェア中心の計算機科学の世界における紛争や政治的力学と関係しています. ●数学・アルゴリズム特許に異議申し立てを行った今野 浩 氏 1990年代後半,日本でも数学公式が特許になりそうだったことを知って驚がくした記憶があります.それは,日本におけるカーマーカー特許論争です. 米国で1988年に特許が与えられていたカーマーカー法は,線形計画問題に適用される基本的な数学公式です.線形計画問題とは,簡単に言うとN元1次方程式を解く問題です.応用例としては,セールスマン
2013/04/25 リンク