エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
拝啓 半導体エンジニアさま(55) ―― 製造業ビジネスでも基本要素となる「5W1H」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
拝啓 半導体エンジニアさま(55) ―― 製造業ビジネスでも基本要素となる「5W1H」
昔,学校で文章を書くときに「5W1H」などという話を聞いた人は多いと思います.たぶんそれはビジネスに... 昔,学校で文章を書くときに「5W1H」などという話を聞いた人は多いと思います.たぶんそれはビジネスにおいても,頭に置いておかねばならない基本要素を示しています.特に「何を作るか」,「どう作るか」のWhatとHowは半導体業界に限らず,製造業の両輪ではないかと思います.売れる物(What)を考え出し,コストなのか性能なのか他社に差のつく作り方(How)で作り出す.どちらか一方だけではビジネスとして成り立ちません. ときには後追いのビジネスのようにWhatを考えていないように見えるケースもありますが,後追いは「いつ作るのか」というタイミング(When)と,コスト作り込み(How)に偏重があるだけで,Whatはある意味固定的であるものの,明確だと思います.客先向けのASIC商売なども,「誰に売るか」(Who)に重きがあるだけに,WhatはWhoに連動してこれまた固定的に決まってくると考えるべきで