エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
言葉の壁の前でたたずむ君たちへ ―― Tech Village新春インタビュー(5)
Tech Village「組み込みネット」では,新春特別企画として「2014年,組み込み技術の展望」をお届けしま... Tech Village「組み込みネット」では,新春特別企画として「2014年,組み込み技術の展望」をお届けします.第5回は,東陽テクニカの二上 貴夫氏(写真1)に,2014年の人材育成についてお話を伺いました. 写真1 東陽テクニカ ソフトウェア・システム研究部 技術主管/部長の二上 貴夫氏 ―― 2013年は,人材育成という観点で見るとどういう年でしたか? 二上氏:組み込みソフトウェア技術者が「何を学べばいいのか」を一口に語るのが難しくなってきました.2010年くらいまでは,UML(Unified Modeling Language)を勉強しなさい,フォーマルな仕様記述(形式手法)を学びなさい,で済んでいました.また,抽象度の高い設計だけで終わるのではなく,C++やC言語で記述したプログラムがコンピュータの中でどう動いているのかも勉強するべきだ,という機運が高まり,日本人による,日本語
2014/01/17 リンク