エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【悲報】アニメ1話を見て「意味わかんなかったから見るのやめる」幼稚化する若者たちが増加中!! どうしてこんな事になったのか・・・
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/8... 映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647 ■「嫌い」と言ってるけど本当は好き、が通じない 状況やその人物の感情を1から10までセリフで説明する作品が、近年増えてきた。 そうした作品に慣れた視聴者は、セリフとして与えられる情報だけが物語の進行に関わっている、と思い込むようになる。 『ドラえもん』などのファミリーアニメ、『交響詩篇エウレカセブン』などのSFアニメほか、実写映画やドラマの脚本、ゲームシナリオなども手掛ける脚本家の佐藤大氏は、こう嘆く。 「口では相手のことを『嫌い』と言っているけど本当は好き、みたいな描写が、今は通じないんですよ」 近い話は、筆者も聞いたことがある。とある作品のワンシーンで、男女が無言で見つめあっているが、互いに相手から視線を外さない。明らかに、好意を抱きあってい
2021/06/03 リンク