エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
関東で地震頻発の不気味… 専門家「東日本大震災の余震は100年間続く」
17日午前2時42分ごろ、千葉県で震度3の地震があった。気象庁によると、震源地は房総半島南方沖で... 17日午前2時42分ごろ、千葉県で震度3の地震があった。気象庁によると、震源地は房総半島南方沖で、震源の深さは約120キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・3と推定される。 寝込みを襲われ、飛び起きたサラリーマンも多かったはずだ。 16日には早朝の午前5時14分ごろ、宮城、福島、茨城、栃木の4県で震度4の地震があり、都心でも震度2を観測した。震源地は福島県沖で、深さは約50キロ。Mは5・8(推定)という。 東日本大震災以降、日本の地下がリセットされ、「いつ大地震が起きてもおかしくない」(地震学者)と指摘されるようになった。2日連チャンの地震は、地下からの警告なのか。 本紙で「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」(木曜)を連載する島村英紀・武蔵野学院大学特任教授は「どちらも東日本大震災の影響によるもの」と指摘した上で、こう解説する。 「福島県沖を震源とする16日の地震は、先の
2014/06/18 リンク