エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
歌舞伎座.tech #9で発表される各言語の簡易的なまとめ
3月20日に以下のような勉強会を企画した。 歌舞伎座.tech#9「異種プログラミング言語格闘勉強会」 - con... 3月20日に以下のような勉強会を企画した。 歌舞伎座.tech#9「異種プログラミング言語格闘勉強会」 - connpass 今回は様々な言語を持ち寄って発表する勉強会にしたかったので、有名な言語の発表枠をいくつか用意して、それ以外の言語での発表は明示的に要求させるようにした。ネタ枠として正規表現とかEsoteric的な何かの言語の発表枠も用意しておいた。 ところが、予想に反して、有名な言語の発表枠が埋まらず、発表されてから数年しか立っていないような先進的な言語やネタ言語が多かった。中には聞いたことのないような言語もあるので、Googleで検索して5分ぐらいでわかるような内容の説明を以下に並べておく。 C++(シープラスプラス) 1983年頃から、ベル研究所内でBjarne Stroustrupにより設計、開発された言語。これ以前のC with Classesの経験を元に一から作られた。我
2016/02/27 リンク