エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント8件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
国債のイールドカーブをコントロールすることが、為替市場にもたらす影響 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
イールドカーブコントロールを導入 日銀は、黒田総裁の就任以降、金融緩和の強化(クレジット、エクイテ... イールドカーブコントロールを導入 日銀は、黒田総裁の就任以降、金融緩和の強化(クレジット、エクイティリスクを取るなど質的緩和も含む)してきました。 しかし、2016年9月会合で打ち出した緩和策は、10年国債の金利をゼロ近傍にするというもので、イールドカーブコントロールと呼ばれています。 イールドカーブとは、国債の期間構造の事で、通常は長期債ほど金利が高くなる右肩上がりの構造になっています。 上の図のようなイメージです。 10年国債だけでイールドカーブがコントロールできる? しかし、イールドカーブとは金利構造全体の事です。 なぜ、10年国債の金利をゼロにコントロールするだけで、金利構造全体(イールドカーブ)をコントロールできるのでしょうか? これは、短期金利をマイナス0.1%としていることとセットで考えれば、分かり易いです。 イールドカーブの一番左端にある短期金利がー0.1%で10年債金利が
2016/10/04 リンク