エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デザインパターン・Observer(オブザーバ)パターンの実装
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザインパターン・Observer(オブザーバ)パターンの実装
デザインパターン・Observer(オブザーバ)パターンの実装をご紹介します。 Observerパターンを使用するこ... デザインパターン・Observer(オブザーバ)パターンの実装をご紹介します。 Observerパターンを使用することで、非同期処理の応答を取得することができ、また依存関係の低減に貢献できます。 Observerパターンとは Observer(オブザーバ)パターンとは、システムの状態を監視し通知するデザインパターンです。 英語では観察者の意味になりますが、観察者というより通知人ですね。 用途・どんな時に使えるの? 主に以下の目的で使用します。 非同期要求に対して応答する 下位クラスが上位クラスへ通知する C++やJavaなどクラス継承の概念を持つ言語でよく使われるデザインパターンです。 これらの概念がないC言語ではコールバック関数を用いてオブザーバのようなことをしています。 クラス図 オブザーバのクラス設計図です。 これはstateクラスの状態が変化した時にcontentsクラスへ通知する