エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Mac Spacesで隣の操作スペースに切り替わる時の待ち時間を短縮する裏技 / Inforati
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Mac Spacesで隣の操作スペースに切り替わる時の待ち時間を短縮する裏技 / Inforati
Spacesでは画面の端にウインドウを持っていくと、ウインドウごと隣の操作スペースに移動します。その操... Spacesでは画面の端にウインドウを持っていくと、ウインドウごと隣の操作スペースに移動します。その操作スペースが切り替わり始めるタイミングを変更する裏技です。 操作スペースの切り替わるタイミングを早くする Spacesを有効にしていると、ウインドウを画面の端にもっていき画面の端でしばらく待つと隣の操作スペースにウインドウごと移動します。 この待ち時間が短ければリズムよく移動できるようになり、「F8」キーを押してSpacesを作動させなくてもよくなります。 しかし、デフォルトでは待ち時間は一秒ぐらいかかりますが、この待ち時間を変更する設定は存在しません。 そこで、この切り替わり始めるタイミングを早める裏技を紹介します。 隣の操作スペースに移動する時の待ち時間を変更する裏技 まず、「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」と移動し「ターミナル」