エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Unityにおけるandroid向けARアプリの開発について
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Unityにおけるandroid向けARアプリの開発について
最近、ARアプリを作る機会があったので その際に躓いたことや解決策などについて。 ▼UnityでARを実現す... 最近、ARアプリを作る機会があったので その際に躓いたことや解決策などについて。 ▼UnityでARを実現する手段 調べてみたところ、『Vuforia』というライブラリを使うのが最も簡単そうでした。 参考記事↓ 本当に30分くらいでできてしまいます。 ただし、『Vuforia』を使って開発するのは無料なのですが、 アプリをリリースしようとすると、ライセンス料がかかってしまいます。 2017年9月時点で$499、日本円で5万円以上、しかも「1アプリごと」に支払う必要があるそうです。 個人で1アプリごとに5万円負担は結構高い。 なので、今回は無料で使える『ARtoolKit』を使って開発することにしました。 ▼『ARtoolKit』とは? Unity向けAR開発用のプラグインです。 2015年にDAQRI社に買収されてオープンソース化されたそうです。 最新版は、こちらから↓ https://a