エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント8件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「これは俺が作った」と子供に言うまでBtoC開発はやめられない - WICの中から
昼休みにカフェインを摂取しながらTwitterを見ていると就活生向けのツイートがRTされてきました。なるほ... 昼休みにカフェインを摂取しながらTwitterを見ていると就活生向けのツイートがRTされてきました。なるほど、もうそんな時期ですね。 就活生は生き残る能力が大切に思えるかもしれないけど、そんな事よりもB to CかB to Bの土俵のどちらにのりたいかの方がよっぽどデカいと最近は思うな。個人的にはB to Bにいかにして入り込むかが普通の人にとっては人生の幸福に繋がると感じる— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆* (@takasuka_toki) 2017年2月6日 分野が違えば業務の負担も違うだろうけど、僕の観測の限りだと上記内容は概ね間違ってないかと思います。 僕はどちらも経験しましたが企業相手の仕事は安定したビジネス見込みを建てられ、顧客の平均モラルが高く、ターゲットも絞られます。一般向けはその逆で、当たるかどうかの博打要素が高く、顧客には時折モラルの低い人もいるし、考慮すべきターゲット
2017/02/08 リンク