エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
詳細設計書は詳細すぎないほうがいい | 自転車で通勤しましょ♪ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
詳細設計書は詳細すぎないほうがいい | 自転車で通勤しましょ♪ブログ
木下 史彦 オーム社 2007-12-22 売り上げランキング : 52268 おすすめ平均 まさに教科書だ さらばウォー... 木下 史彦 オーム社 2007-12-22 売り上げランキング : 52268 おすすめ平均 まさに教科書だ さらばウォーターフォール 面白かったのは「コードレビューのパターン」。コード見直し模様。 Amazonで詳しく見る by G-Tools アジャイルプラクティスを読んでて、腑に落ちた記事があった。 「設計は指針であって、指図ではない」 これは、設計者にも開発者にも、どちらにとってもいい言葉だと感じた。理由としては、設計者は指針を書くことに注力できること。いい意味で時間の短縮ができる。 詳細仕様書でフローチャートを書いていたときに、やりたいことはわかっているのだがフローチャートにして書こうするとすごく時間がかかった。しかも悲しいことに、この時間のかかったフローチャートは、「わかりにくい」と言われてしまった!! フローチャートではなく、フローを箇条書き形式で書き直して見てもらったら、「