エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Googleの検索結果をバックグラウンドタブで自動的に開くGreasemonkey - AUSGANG SOFT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Googleの検索結果をバックグラウンドタブで自動的に開くGreasemonkey - AUSGANG SOFT
久しぶりにGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。 browseboost.user.js 若干わかりにくいですが、Go... 久しぶりにGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。 browseboost.user.js 若干わかりにくいですが、Googleで検索すると検索結果をバックグラウンドのタブ(赤線)で自動的に開きます。 開くページの数はスクリプト先頭の OPENLIMIT で変更可能。 デフォルトは2つ。 思いつきは、検索結果の最初の2つくらいはよく開くんじゃないかということ。 昔、Fasterfoxというリンクを先読みする拡張が、サーバーに負荷をかけるということで批判されてたけど、2つくらいなら許されるんじゃないかと。 GM_xmlhttpRequest でHTMLだけ先読みを試みるも、どうも体感的に先読みになってないっぽいので、GM_openInTab で表にこないタブに開いておくことにしました。 マウスでタブ切り替え、ワンキーでタブを閉じるとかできるようにしてる環境では便利かもです。 この