エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
論文の謝辞を書くために: For Acknowledgement(謝辞概論)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
論文の謝辞を書くために: For Acknowledgement(謝辞概論)
論文における謝辞とは? 謝辞は、論文作成に関してお世話になった人に感謝を述べる言葉です。修士論文や... 論文における謝辞とは? 謝辞は、論文作成に関してお世話になった人に感謝を述べる言葉です。修士論文や博士論文など、長い論文の場合は、論文の冒頭や末尾に「謝辞」(Acknowledgement)というセクションを設けて書くのが一般的です。また、投稿論文などでは脚注や文末注の冒頭に短く書くことがあります。形式は雑誌などによって慣例があると思いますので、既刊のものをチェックするとよいでしょう。 謝辞は必ず書かなければならないものではありませんが、論文は一人だけでは成り立ちませんので、どこかに記したほうが気持ちがよいでしょう。また、謝辞で具体的な名前を挙げることで、「その人と議論した」あるいは「有名な先生に見てもらった」といったことを示すことができ、多角的に検証しているということや、権威的な人にも認めてもらっているということを示すことができるでしょう(もちろんこれが第一目的ではありませんが)。 だれ