記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
不登校という“第2の待機児童問題” --- 工藤 嘉人
今年2月、保育園の入園選考に落ちた母親が書いた「日本死ね」というタイトルのブログが話題となった。待... 今年2月、保育園の入園選考に落ちた母親が書いた「日本死ね」というタイトルのブログが話題となった。待機児童問題に世間の関心が集まったことはよかったが、日本には他にも教育や子どもの福祉に関する問題がたくさんある。その1つが不登校の小中学生が教育の機会を失っていることで、これは「第2の待機児童問題」と呼べるだろう。2015年10月の保育園の待機児童数は約4万5千人だったのに対し、2014年度の不登校の小中学生は約12万3千人に上った(厚労省調査・文科省調査)。 不登校児は学校に籍を残したまま、卒業年次になると校長の裁量で形式的に卒業しているというのが現状である。こうした子どもを受け入れるフリー・スクールなどの民間団体が存在し、その約半数はNPOによって運営されている(文科省調査; NPOに関しては拙論「NPO2.0」を参照)。教育といえば、マスコミや政治の世界では歴史教科書やゆとり教育などのよう
2016/05/30 リンク