エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【現地取材】拡大するASEANの食肉マーケット カンボジア畜産現場レポート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【現地取材】拡大するASEANの食肉マーケット カンボジア畜産現場レポート
2016年に入ってAEC(ASEAN経済共同体)が発足し、今後さらに経済発展が予想されるASEAN。人々の生活水準... 2016年に入ってAEC(ASEAN経済共同体)が発足し、今後さらに経済発展が予想されるASEAN。人々の生活水準が向上することで、食生活が多様化してきている。日本が戦後に比べて、1人当たりの穀物消費量が減少し食肉消費量が増大したのと同様、ASEAN諸国でも食肉の消費量が増加している。 今回は拡大するASEAN諸国の畜産にフォーカスし、カンボジアでの畜産現場の取材を行った。 ASEAN諸国の肉事情 ASEAN各国の食肉消費の中心は鶏肉と豚肉だ。ただインドネシアやマレーシアはイスラム教徒が大半を占める国家であることから、豚肉の消費量は非常に少ない。その一方で、近年は牛肉の需要が伸びている。経済成長に伴って国民の生活水準が上昇し、3つの肉の中でも最も高価な牛肉を食する機会が増えたからだ。 国民の生活水準の指標となる1人あたりのGDPは、ASEAN加盟国の中ではシンガポールとブルネイを除いては顕