エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
平凡なエンジニアとしては、ドッグフードを食べる理由は心意気以外のものを求めたい
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
平凡なエンジニアとしては、ドッグフードを食べる理由は心意気以外のものを求めたい
ソフトウェア開発における「ドッグフードを食べる」とは、ソフトウェアの開発者もしくはその会社が、自... ソフトウェア開発における「ドッグフードを食べる」とは、ソフトウェアの開発者もしくはその会社が、自分たちが開発したソフトウェアを実際に業務などで使用することです。要は自らを実験台にするわけです。有名なのはマイクロソフトのドッグフードです。どこよりも早く MS 製品を使い始めるわけですから、命がけ(?)ですね。(^^; それゆえあれだけ複雑な製品をそれなりの品質で提供できているともいえます。 ソフトウェアをドッグフードしなければいけない理由より ソフトウェアのドッグフードというのは、開発を継続できる最大の武器だよね。自分がアプリを開発していけるのは、自分で日常的に使ってるから、というのが大きい。バグだってどんどん見つかるし、改善すべき点も見えてくる。自分は使わずに誰かの為に開発しているソフト、なんてものを私は信じない。何年何十年と粘着的に考え続け使い続け、開発するからこそ見えてくる何かがあるは