エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AL - 世界を驚かせた伊能忠敬の日本地図「伊能図大全」(全7巻)を発行
伊能忠敬(いのう ただたか)は日本全土の地図をほぼ正確に描いた江戸時代の人です。その地図は「大日本... 伊能忠敬(いのう ただたか)は日本全土の地図をほぼ正確に描いた江戸時代の人です。その地図は「大日本沿海輿地全図」あるいは「伊能図」と呼ばれ、大図の全214枚を広げて見ようとすると、体育館1面分にも及ぶ巨大なものになります。今回この伊能図を縮小して本にしたものが10月31日に出版されます。 伊能忠敬は最初、緯度の1度の弧に当たる部分はどのくらいの距離なのかと思ったのですが、それは蝦夷地(北海道)から江戸くらいの距離で測量しないと正確には分からないと天文学の師事の高橋至時(よしとき)に言われます。 それで伊能は幕府に地図測量を兼ねて緯度を計る認可を得るのですが、幕府はこれを国家プロジェクトにして各藩に協力を求めます。そして1800年から1821年まで全国で測量が行われてやっとの思いで全国地図が完成します。その完成度の高さは素晴らしく、幕府だけでなく、黒船来航で有名なペリー長官も驚いたといいます
2013/10/03 リンク