エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MT Comment Spam と闘う (2) - アメリカでがんばりましょう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MT Comment Spam と闘う (2) - アメリカでがんばりましょう
アメリカでがんばりましょう: MT Comment Spam と闘う ポイントはSpamを投稿するのは人ではなくて、専用... アメリカでがんばりましょう: MT Comment Spam と闘う ポイントはSpamを投稿するのは人ではなくて、専用のプログラムだということ。 hidden 属性のフィールドを追加して、コメントの投稿時にそのフィールドがあれば、人からの投稿。無ければプログラムからのSpam投稿ということで、拒否すればいいというわけだ。 およそ1年ほど前に書いた上のエントリ。 この設定のおかげで、コメントスパムの投稿は結構押さえられていたが、最近になってその数が再び増えてきた。 理由はdistance: Comment SPAM WAR !! にもあるように、個別エントリ(Permalink)を読みこんだあと、コメント投稿用のフォームを解析し、投稿するというコメントスパムプログラムが開発されたことだった。 この新手のコメントスパムプログラムには、前回書いたように隠しフィールドを埋めこむ方法では防げない。