エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
NASへのスマホバックアップは「SMBSync2」一択
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
NASへのスマホバックアップは「SMBSync2」一択
スマホで撮影した写真はGoogleフォトやAmazonプライム・フォトなどへ自動バックアップすればいい。しか... スマホで撮影した写真はGoogleフォトやAmazonプライム・フォトなどへ自動バックアップすればいい。しかし、無料の永久保存が打ち切り発表や、写真や2GB以上の動画をデータバックアップすると容量圧迫してしまう。自宅にはNASがあるので有効活用したい。この記事は、そんな人向けの解決策となる手順紹介だ。 同期タスクの追加起動直後の画面はこのような感じだろう(下画面左)。「タスク」の追加で進んでいく。もちろん、NASの方のネットワーク共有準備もお忘れなく。 「マスター」と「ターゲット」でコピー元、コピー先をタスクとして設定していくイメージだ。 まず上画像左の下側、緑の「+」をタップして新規のタスク追加を選択しよう。 上画像右内で注目すべきは、 自動同期タスク:(同期タスク名)任意の名称 同期方式:写真のバックアップ(NASへの追加)であれば、ひたすら差分を追加するので「コピー」でよいだろう。